大阪府豊中市 信頼と安心に基づいた獣医療を大切な使命として。
Sakura Animal Hospital
〒560-0052 大阪府豊中市春日町5-3-1
[一般診療] 9:00〜11:40 16:00〜19:00

循環器科について

循環器科の概要

近年、医療技術の進歩によりペットの寿命が延び、その結果として高齢化が進行しています。このような状況下で、心臓病(循環器病)に罹患する動物が増加傾向にあります。これまで人間特有と考えられていた心臓病が、ペットにおいても一般的な疾患となりつつあります。当院では、心臓病の正確な評価と効果的な治療を行うために、最新の高機能超音波画像診断装置を導入し、より正確な診断と治療を提供しています。心臓病は、初期段階では無症状であることが多いため、定期的な健康チェックが重要です。特に、高齢の動物や特定の症状が見られる動物に対しては、早期発見と早期治療がその健康寿命を大幅に延ばすことが可能です。心臓病の疑いがある場合は、症状が出る前に診断を受けることをお勧めします。

循環器認定医による専門診察

当院では、循環器認定医が月に1回専門診察を実施しており、より専門的な視点から心臓病の診断・治療を行っています。一般診療では見落とされがちな心疾患の早期発見や、より高度な診断が可能となります。特に、進行した心疾患を抱えるペットや、通常の診療では判断が難しいケースでは、専門医の診察が大きな助けとなります。

専門診察日には、最新の超音波診断装置や心電図モニタリングを活用した精密検査を実施し、ペットの心臓の状態を詳しく評価します。これにより、最適な治療計画を立てることが可能となり、ペットの生活の質(QOL)の向上につながります。専門診察は予約制となっておりますので、ご希望の方は事前にお問い合わせください。

病気の種類と症状

心臓弁膜症

  • 僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、大動脈弁狭窄症など、多岐にわたる心臓弁の異常が含まれます。

心筋症

  • 肥大型心筋症や拡張型心筋症などがあり、心筋の異常な肥大や収縮力の低下を引き起こす疾患です。

不整脈

  • 洞不全症候群、心房細動、心室頻拍、心室細動などが含まれ、血流が不安定になることで健康に影響を及ぼします。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種

  • マルチーズ
  • ヨークシャーテリア
  • チワワ
  • シーズー
  • トイプードル
  • ポメラニアン
  • ミニチュアダックスフンド
  • キャバリア
  • パピヨン

診察の流れ

1
ご相談
まずはお電話にてご相談ください
2
診察と検査
詳細な身体検査と問診を行い、必要に応じて精密検査(超音波検査・心電図検査など)を実施します。
3
結果報告と治療方針の決定
検査結果に基づき、ペットの状態に最適な治療方法をご提案します。

必要な検査

  • 身体検査(聴診、体重測定、粘膜の色の確認など)
  • 血圧測定
  • 心電図検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 心筋バイオマーカー測定

犬と猫の心臓病について

犬の心臓病

  • 小型犬・中型犬では慢性弁膜疾患が多く、大型犬では拡張型心筋症が多く見られます。

猫の心臓病

  • 猫では肥大型心筋症が一般的であり、若齢の猫にも発生することがあります。

治療方法

心臓病の治療には、内科療法が中心となりますが、重度の場合には外科的治療が必要になることもあります。

犬の心臓病

  • 小型犬・中型犬では慢性弁膜疾患が多く、大型犬では拡張型心筋症が多く見られます。

内科療法(薬物療法)

  • ACE阻害薬
  • β遮断薬
  • 利尿薬
  • 血管拡張薬
  • 強心薬
  • 血栓予防薬

薬物療法はペットの症状に応じて調整し、定期的な経過観察が必要です。

循環器科のQ&A

循環器科とはどのような病気を扱いますか?

循環器科は、心臓と血管に関連する病気を扱います。

どのような症状が見られたら受診すべきですか?

疲れやすい、咳をする、呼吸が荒い、ふらつきや失神などがある場合は、一度ご相談ください。

検査の際に必要なものはありますか?

他の動物病院での検査結果や、現在服用中のお薬がある場合はご持参ください。

当院の循環器科では、ペットの健康を第一に考え、最新の医療技術を駆使して診断と治療を行っています。心臓病は早期発見が非常に重要ですので、少しでも気になる症状がありましたら、ぜひご相談ください。